外資系リーマンのゆるコミット

必ずやります、たぶんそのうち

どんなに高学歴でデキるやつでも3年目まで発言権が無いのは仕方ない

新卒で入社した会社で、入ってすぐに責任のある仕事を求めたり、大きな成果を出したいと焦ったり、ましてや能力が適正に評価されていないと不満を持つことは、たいていの場合お門違いだ。
 
バイト以外で働いた経験の無い新卒社員が、入社してすぐに会社で大きな成果を出し、認められることなんて普通は難しい。
 
もし大きな成果を出したとしても、まぐれの一発当たりか、会社全体から見るとたいした貢献度のものではないか、いずれにしろ会社からすれば入社したての若手なんてたいした存在ではない。
 
むしろ、入ったばかりの若手が社内で存在感を持ち、すごい仕事をしてしまうような会社は、そこにいる社員のレベルがたいしたことなくて、そこでやっている仕事もたかがしれているんじゃないかと思ってしまう。
 
目安として、3年前後は上司や先輩の下について仕事の基礎を学んで行かないとまともな仕事なんて出来るわけがない。
 
3年以内に社内で頭角を表し、大きな成果を出すなんて、よほどのスーパーマンじゃなければ不可能だ。
 
時々、特にweb関連の業界を中心に、入社2〜3年で新規事業の責任者を任されたとか、新サービス立ち上げを経験したなんて話を聞くものだが、これらの業界が若手にも責任を与えるのは、挑戦して失敗した時のリスクが低いからだ。
 
一般的なwebサービスは初期投資コストが低く、例え失敗したとしても会社に大きな損失はないし、新規事業なんて失敗してナンボということもあって、リスク覚悟で若手にチャンスを与えることもあるだろう。(そもそもこの手の業界は平均年齢が若い、人手が足りていないということもあるが。。)
 
そういう意味で、業界や会社を選べばすぐに成果を実感する仕事は出来るかもしれないが、ある程度規模のしっかりした会社であれば、会社として失敗が許されない事業、責任の大きなビジネスに、入社してすぐの若手を登用することはありえない。
 
例えば、社内で大きな売上高を占め、高度な交渉と豊富な業界知識を要求される大手企業の営業責任者をいきなり若手に任せる会社は無い。
 
会社が社運をかける大きなプロジェクトで、複数の社内、社外の関係者を巻き込み、高度な知識レベルとリーダーシップが求められる責任者に入ってすぐのペーペーを抜擢するわけがない。
 
会社にとって失敗が許されない、責任の大きな仕事には、社内で実績を積み、信頼を獲得してからで無いと任せてもらえないのが普通だ。
 
外資系だと若くても裁量権があるとか、自由にやらせてもらえるとか言われるが、それもある程度の経験を積んでから。
 
むしろ外資系であればそもそも残っている社員が皆それなりの努力の末、スキルを磨いてきたメンバーなのであって、その中で若手が活躍しようと思ったら尚更ハードルが高いともいえる。

下積み期間を経て、徐々に仕事を任せられるようになる

入社してしばらくは下積み期間として、言われたことをがむしゃらにこなして仕事の基礎を学んでいくものだと思う。
 
これが理解できず、入社して間もないうちに過剰な自己アピールとか勘違いなふるまいをしている社員というのが毎年少なからずいる。
 
自分に自信があることは結構だが、学生あがりの若者の過剰な自意識と慢心に、多くの社会人は辟易している。
 
そんな若手に対して、昔の自分を思い出して逆に腹が立つのか分からないがおじさん達は厳しく、だいたい先輩方による社会の洗礼を受けることになる。
 
経験が無い若手には、たいした仕事は出来ない。
10年以上も社会人を経験した人なら誰しも思っていることだ。
 
なぜなら、入社したての自分の無力さ、無知さ加減をよく覚えているから。
 
今、自分がやっているレベルの仕事を、入社すぐの自分にやれと言われても到底難しいことをよく知っているからだ。
 
本来人によって才能も能力も違うから、入社したての自分の能力を基準にして若手のスキルを推し量ることはナンセンスなのだが、基礎能力が似たレベルの人が集まっている会社ならば、あながちその感覚は誤りではない。
 
自分が、3年目くらいまではどうしようもなく未熟だったのだから、どんなに新卒学生がもの凄いポテンシャルを持っていようが、若手というだけで経験不足と判断してしまうのはやむを得ないことだ。
 
その意味で、ある程度レベルの高い会社に入ったならば、すぐに仕事を任せてもらえないとか、成果が中々出ないとかいうことに焦らず、しばらくは我慢してじっくり基礎を固めることに集中した方が良い。
 
目の前のことがどんなに小さなことであってもしっかりこなすようにすれば、その働きを見てくれる人が必ずいて、徐々に仕事を任せてもらえるようになるし、社内での権限や責任も自然と大きくなっていく。
 
それまでは下積み期間だと割り切って、「誰でも出来る仕事をやらされる」とか、「社内で全く発言権が無い」なんてことは普通だと割り切った方が良い。
 
その期間は、プライドを押し殺してでも、周りの先輩からのアドバイスを真摯に聞く、仕事を盗むチャンスを積極的に作っていく謙虚さが必要だ。
 
結局は、そういう人間が周囲から可愛がられ、情報が集まっていく。徐々に仕事が身についていくにつれ信用が出てきて、大きな仕事を任されるようになる。
 
どんなに才能がある人間でも、基礎固めの時期というものはある。
 
入社してすぐの修業期間は、口だけのアピールや形ばかりの成果を急ぐのではなく、頭角を現すための地道な努力を続けていく方が、長い目で見ると大きな成功に繋がっていくものだと思っている。