外資系リーマンのゆるコミット

必ずやります、たぶんそのうち

35歳になって成長意欲が無くなった、かもしれない話

自分の中では結構驚きである。

そして、非常にまずい。

いや、本音では、まずいとは思っていないのかもしれない。

この状態を静かに受け入れ、理解しようとしている自分がどこかにいる。

そう、35歳になって成長したいという欲求が無くなってきたのである。

何もいきなりこんな状態になったわけでは無く鬱病の類では無い。

その足音は静かに近づいていた。

30歳を過ぎてから、まるでコップの中で溶けて行く氷のように、徐々に少しずつ薄く、小さくなってきた、ガムシャラ感、強い向上心、膨らむ自己顕示欲というものが、いよいよ消滅しつつあることを感じているのである。

それらに伴い、成長意欲というか、労働意欲のようなものが消えかけている。

こんな状態に自分が陥ることになったのは、10年前の自分からすると大分衝撃である。

元々、寝ても覚めても仕事、というほど仕事ばかりしているタイプでは無かったものの、男は仕事だろ!仕事で成り上がるぞ!くらいの、それなりにエネルギーに満ちたギラギラした考え方は持っていた。

新卒2-3年目、日々の仕事をこなしながら、朝6時に起きて近くのケンタッキーで資格や英語の勉強に励む日々。提案書のクオリティを上げるため、土日もパソコンの前で阿修羅の表情。

そしてその当時は、電車でマンガを読みながら出勤するおじさんや、ランチの時にゴルフの話しかしない中年社員を軽蔑したりもしていた。

もっと仕事のことを考えろと、プロ意識も持ってストイックにやれ!と。

それが今やどうだ。

 

通勤時間のマンガ、めっちゃ楽しい。

ランチの時、めっちゃビール飲みたい。

早く、帰りたい。楽したい。

朝起きるの、無理。

土日、仕事のこと忘れたい。

めちゃくちゃ休みたい。昼まで寝てたい。

田舎で暮らしたい。

どうしてしまったんだ、俺は。

こんなもの、本来の俺では無い。

俺は、孫正義のように60代になっても類稀なる向上心と野心でビジネスに没頭する男になるはずだったのだ!

これは、もしや、俺の中に宇宙から来た、外来種、脳のホルモン分泌を抑制するなんらかの生命体が寄生しているに違いない。

何者かの陰謀で俺から成長意欲と野心を奪い取ろうとしてるに違いないんだぁ!

たぶん、歳を取るとはこういうことなのだろう。

10年前は、成長意欲の無い中年を見てバカにしていた。

今は、22歳の就活生から「仕事で成長したいんです!」って言われたら「うんうん」(何言ってんだこいつ^ ^)

ってなっちゃうんだきっと。

悲しいよ、そんな大人。俺は松岡修造のような、ルーキーズ川藤幸一のような、そんな大人になりたかったはずだ。

明日にときめけ!夢にきらめけ!

実際は現金と酒くらいにしかときめかないぜ。。どうしたものか。

 

何より、年齢のせいにするのは良くない話で、歳を重ねても異常にモチベーションは高い人がいるにはいるわけだ。

 

一体あの人たちの欲望の大きさはなんなんだろう?宇宙の支配者にでもなりたいのだろうか?

安定した生活とお金と肩書きを得て、それ以上何を望むのか?

なぜディズニーを越えたいのか?なぜロケットを飛ばしたいのか?なぜオンラインサロンを開くのか?

わからない。

でも、そういう人たちを羨ましくも感じる。

俺は所詮、かつて自分が見かけた、通勤電車でマンガ読むマンと同じレベルいっぱしの小市民。この広い日本のone of them。一般ピープル。どこにでもいるスライム。希少価値ゼロ。漫画読むマン。

 

でも、今の肩の力の抜けた自分もそんなに嫌いじゃない。

仕事を一通り頑張って、一週して、仕事で得られる喜びも、悲しみも、愛しさも切なさもなんとなく分かったこの頃。

仕事に昔より多くを期待しなくなった代わりに、冷静に向き合えることも増えた。

 

そんな自分が嫌いじゃない。

自己肯定大事。

 

俺はきっとまだ、頑張れる。

 

 

外資系IT業界の転職事情 ~昨今の給与相場~

日本の大手企業に見切りをつけたい若手は、もっと外資系IT企業に来るべきだ!最近の給与相場だけを見えても、そんな風に思う。

というのは、外資系IT企業における給与相場が、今、非常に高くなっている。

今、といっても私自身が過去10数年の相場を細かく知るわけではない。しかし、それにしても近頃、外から舞い込んでくるオファーの金額はおしなべて高い。

仮に営業の場合、成果給を含めた給与パッケージは、良い条件の場合、20代後半で1500万、30代半ばで2000万越えといったオファーがざらにある。

日系企業で、いわゆるエリートとされる総合商社や広告代理店も驚きの水準であろう。

一介のサラリーマンとして、若くして最高レベルの収入を得るチャンスがそこかしこに転がっている。

そしてここでポイントになるのは、このような好待遇を手にできるチャンスが、新卒で数%の採用試験を潜り抜けずとも、比較的ハードルの低い形で転がっているということだ。

というのも、外資系IT業界は、今とにかく人不足である。誰もがよく知るGoogleAmazonといった企業が伸びていることはよく知られているが、実はそれら以外にも、一般の消費者にはそんなに知られていない、SalesforceVMware、Servicenow、Domo、Box、Datarobot、などなど法人向けのITサービスを提供している成長企業の数がめちゃくちゃ多い。

この業界は、アプリケーション、セキュリティ、インフラ、ハードウェアなど多様に細分化されたカテゴリとそれに特化したサービスを提供している会社がひしめき合っていて、それぞれの分野で得意分野を持ち魅力的な企業がたくさんある。

日本企業の多くが、国内市場の成熟と、海外での競争の厳しさに苦しむ中、多くの海外発IT企業は日本市場で年率10-20%クラスの成長を軽々叩き出している。

そういったビジネスの成長とITならではの高い利益率を背景に、はっきり言えば金にいとめをつけず人を採用しようということである。

一方、それらの待遇を受ける働き手の方はどうかというと、従来は、IBMMicrosoftOracleといった昔ながらの外資系IT企業出身者が軸になっていたのが、それだけでは人が足りない、あるいはそもそも求められるスキルの性質が変わり、日系企業の若手や異業種出身者からも人を取っていこうという動きが見られ、以前よりも確実に門戸が広がっている。

そして、一度でもどこか、外資系IT企業に入れたのならば、そこからの別会社への転職は驚くほど容易い。給与も、基本的には転職する度に上がっていく。

とにかく外資系IT企業はチャンスが多く恵まれた市場環境にあることは間違いない。

特に、20代30代でまだ若く、とりあえず安定的な日系企業に入ったが、年功序列的な評価制度にうんざりしている人、単純に様々な企業を渡り歩いて刺激ある人生を送りたい、という人にとっては、積極的にチャレンジして欲しい世界だ。

単に待遇が良いというだけで無く、成長という観点からも、この業界の未来はまだまだ極めて明るい。

選挙に行かないのは、面白くないし、自分に関係がないから

私は選挙に行かない人間だ。

選挙に行ったのは、 若い時に興味本位での一度きりでそこからは全く足を運んでいない。

社会的、 倫理的には参加した方が良いことなんてもちろん頭では分かってる 。

でも、投票には行かない。

一社会人として恥ずかしいことなのだが、 もはや完全に開き直っている。

ちなみに私は、政治や経済に全く興味がないほど、ビジネスマンとして無気力な人間では無いし。世の中の流れやトレンドみたいな物は感度を持っていたいと思う方だ。

それでも選挙について、そこに労力をかけようとは思わない。


なんでなのか?ちょっと考えてみた。

細かく考えると色々と理由はあるが、
すごくシンプルに言うと、

「面白くないし、あんまり自分の生活に関係がない」

からだ。


面白かったり、自分に強く関係があったりすれば、 たぶん私は投票に参加する。

例えば、Twitterでよく見かける、AとBどっちが好き? 系の投票なんていうのは、 やっても自分の生活は何も変わらない生産性のないものだが、 面白いテーマなら参加してしまう。

野球が大好きだった時はオールスター投票をしてその結果をワクワ クしながら見ていたし、 AKB総選挙なんかも参加はしないが見ているだけで面白い。

残念ながら、面識の無いおじさま、 おばさまの固くて月並みな演説をいくら聞いてもテンションは上が らない。


また、趣味とは関係無くとも、 例えばもし自分の上司を選ぶ投票なんかがあれば、 仕事にダイレクトに関係してくるので、間違いなく参加する。

マンションのゴミ出しルールを決める、とかでもたぶん参加するだろう。


私と同じような人はすごく多いのではないか。

つまり、面白くなくて、 かつ自分に関係がないことには興味を示さない。

考えてみれば普通のことだ。

もっと広い視点と深い考えを持って行動できる人も中にはいる。

でもそれはきっと少数派で、多くの人は目先のやらなければいけないことや、やったら楽しいことに時間を割くのが普通で、そうではないことが後回しになってしまうのは仕方のないことだ。

日本のような安定した国での選挙は大多数の人にとって、 つまらないし、自分とは関係が無さすぎる。
例えば、選挙に行かないよくある理由の1つに、「 自分の一票で結果は変わらないから」というものがある。

けど、そういうこと以前に、 そもそも選挙というイベント自体に興味が無いことが根本的な理由 だと思う。

投票しないと、自分たちの世代が軽視される、 なんて話も頭では分かるが、間接的すぎて実感はわかないし、 緊急性を感じるものでは無い。

政治に興味が無いから行かない、という理由もよくあるが、 例えテーマが堅苦しくても、 一個一個の政策を問う国民投票ならまだ面白みはあると思う。

政策そのものへの議論は知的好奇心がくすぐられるし、 結果の影響が明確だ。 イギリスのEU離脱みたいな大きい話なら自分の生活にもインパクトがある。

けど通常の選挙となると、 政策を決めるディスカッションに参加するone of them=一政治家、を選ぶ行為となり、回りくどすぎる。

公約を掲げている政治家が、 それを実現するなんていう保証も全くと言っていいほど無い。

首相でもない限り、一政治家が変わったところで、 大企業の平社員が会社を変えられないのと同じくらいインパクトが 無いことはみんな分かってる。

one of themを選ぶための、さらにone of themの一票。まるで海に小石を投げている感。。

まぁその裏には誰が政治家になってもそんなに変なことにはならん だろ、っていう日本への安心感もあるんだけどね。

あと、大人になればなるほど、 政治家も結局自分の生活かかってるよねってのが分かってきて、「 なんで自分の時間使って、 見知らぬあなたの就職をサポートせなあかんねん」 っていう捻くれた見方も出てきたり。。

と、いうわけで繰り返しになるが、 選挙は多くの人に取って退屈で、 自分とは無関係のイベントに過ぎないのだ。


そうすると、選挙がどうなれば、面白くなって、 かつ自分事になるかということを考えてみたくなる。

例えば、競馬よろしく、投票料を払って「勝ち馬」を予想して、 当たればお金がもらえる。なんてのは面白い。

自分に利害が発生すれば、政策にどんなに興味がなかろうが、 一気に関心が高まる。

ビジネスに興味が無い人が、 株式投資を始めて企業経営に興味を持つことがあるように、 入り口としてお金やゲーム性をまぜるのは面白い。

選挙自体をレースにするのはあまりにも俗物的だ。というなら、 それこそ株のように、投票をすることで、 その政治家に投資できる仕組みとか。

投票した政治家が大物になれば、配当よろしく、 キャッシュが入るとか、活動結果のレポートがもらえる、とか。

まぁ、こんな話はツッコミ所満載だし、 現実的では無いのは分かっていますよ。

でも、政治の世界にも世間の人を面白がらせる発想を持ち込んで、 一般の人にもっと興味を持ってもらう努力をしてもいいのかな、 と思いました。

ええ、自分の意識の低さの責任のなすりつけです。

しかし今のままでは、私はこれからも選挙に行かず、 Twitterで「うどん派かそば派か」 という不毛な投票にせっせと時間を使うことになるのです。

 

 

なぜ人は目が悪いことを競うのか

 

目が悪い人にとっては心当たりがあると思うが、視力の低い人達は時に、自分の目の悪さを競うことがある。

 

「俺、コンタクトなんだけど裸眼だと本当になんも見えないんだわー」

 

「俺も俺も、両眼でも視力0.1だからね」

 

「いや、俺なんて0.05だから!」

 

「いやいや、私なんて0.001でコンタクト取ったら全部モザイクだから!」

 

「いや俺なんて0.000(ry」

 

なんだこれは。

 

得意なことで争うならまだしも、なぜ自分の欠点である『目の悪さ』で競うのか。

 

実に不思議だ。

 

そもそも人は自虐アピールにより注目を集めたいという欲求があるらしい。

視力低いアピールもその一環であることには違いないが、それにしては、私はこの光景を幾度と無く目にしたし、自分も数え切れないほどこの競争に参加した記憶がある。

 

この、言うなれば『目が悪い自慢選手権』が、なぜ全国で日々繰り広げられてられているのか、ビジネスで培ったロジカルシンキングを武器にその理由を検証してみた。

知り合いのドヤ顔系コンサルタントによれば、たいていの課題は3つの切り口で説明出来るらしいので、3つの切り口で整理してみた。

(ちなみに、プレゼンでも無く普通の打ち合わせで「理由は3つあります」という喋り方をする人を見るとなぜか鳥肌が立つ、あと長くなりそうで嫌だなと思う)

 

1.数値化できる

視力は数値で測ることが出来る。

数値化できるということは客観的な基準で競うことができるということだ。

まるで100メートル走のタイムを競うかのように数値で比較し、競争することができるのだ。

例えばこれが、数値化が出来ない欠点だったらどうだろう。

 

「俺、めちゃくちゃ胃腸が弱いんだよね。」

「俺も俺も、朝の電車でいつも腹いたくなって大変なんだよな。」

「そうか、お互い大変だな。良い薬見つけたからこれ試してみ。」

 

 

平和だ、実に平和だ。

数値化できない欠点はお互いの悪さを比べようがないので、そこに競争は産まれない。あるのは共感のみだ。

数値化できるからこそ、そこに比較と争いが生まれるのだ。

 

また数値化できないものは、評価に人の主観が入る。

例えば、顔のルックスについても一般的にイケメン、カワイイとかの基準はあるものの、人によって好みはあるし、良い悪いという基準だけで図りにくいものだ。

 

主観に左右されない「数値化」が公平で健全な競争を産むのだ(なんの話だっけこれ)

 

2.競技人口が多い

現代社会において、視力が低い人はとても多い、これは『目が悪い自慢選手権』の「競技人口」が多いことを意味する。

目が悪い人に比べると耳が悪い人というのは少ない。

「俺、60dBまでしか聞こえないんだよね」という申告をしたら 「そうなんだ、あんまピンとこないけど大丈夫?大変だね」と心配されるのが普通だ。

6人くらいのグループで会話していても半分くらいは視力が悪いため、誰かが目が悪い話をした瞬間に、その都度「選手権」がスタートする。

 

また目が悪い人は、年齢や性別を問わず多く、悩みや課題も共通のため男女や世代を越えた競争も容易である。

女性は、自分の体重でもって太った自虐アピールをよくするし、中年男性はよく血糖値や血圧の数値の悪さを競っているが、いずれも特定のカテゴリの人達の中での競争である。

それに比べて視力は、カテゴリをまたいだ競争ができる数少ない領域だ。

まさにダイバーシティの属性を超えたオープンな競技と言える (なんの話だっけこれ)

 

3.治療できる

視力の低さは眼鏡やコンタクトを使えば矯正できる。

技術の力によって生活に支障が無いからこそ、自分の欠点をかくもオープンに明るいトーンで、どこでもさらけ出すことが出来るのだ。

これが、治せない病気や欠点だとそうもいかない。

 

「俺、重度の病で歩けなくなるんだよね。」

いや、笑えない。とても自慢選手権など出来るわけが無い。

 

チビやハゲといったありがちな欠点も、基本的には矯正が難しいため、自虐アピールをすればするほど、本人もみじめになるし聞いている方も気分が悪くなる。コメントに困る、というやつだ。

その点、目の悪さは、どんなに目が悪くても「今この瞬間は見えている」という前提があるから、まるで過去の失敗談のように盛り上がることが出来る。

 

視力の低さは、通常「欠点」というものにつきまとう、劣等感やコンプレックスを伴わない、数少ない自虐要素なのである。

つまり、目の悪さは単に多くの人から共感を得やすいというだけでは無く、言っている方も聞かされている方も不快にならない、自虐アピールが本質的に内包する課題を解消している点で、人間の欠点の中でも大変稀有な(ry

 

以上、「目が悪い選手権」が今日も全国で広く楽しまれている理由の考察である。

 

ロジカルシンキングを発動させている過程で、特にMECEでは無く、体系化されていない事に気がついたものの、自分の能力が不足していることと時間のムダであることに気づいてやめました。

 

さぁ、今日もみんなで目の悪さを競おう!

 

キャッシュレス化の推進を提言しようとしたらそれ自体が既に時代遅れだった件

深刻だ、実に深刻な問題だ、、

あらゆる情報とコミュニケーションがデジタル化したこの現代において、未だに超アナログで原始的で非効率な商習慣が、この経済大国日本で幅を利かせている。

 

そう、現金決済である。

あらゆる情報がネットで取れるようになり、ほとんどの商品はオンラインで買えるようになり、電車を見渡せば9割の人がスマホSNSやネットやゲームをしているようなこの現代、なぜお金の支払いだけはこんなにもアナログが残っているのか、まじで理解に苦しむ。。というか本当に無くなって欲しい、現金。

こんなこと書くと、自分がデジタルハイテク信者の意識高い系仕事できる気取りのエセエリートだと誤解を受けそうだが、別にiphone Xにすぐ飛びつくようなタイプでは無いし、スマートスピーカーを買う予定も今の所ない。

何が嫌かって、朝のクソ忙しい時に、コンビニとか駅の売店でチマチマ小銭を出してお金払っている人を見ていると本当にイライラしてしまう。。

いや、コーヒー1本くらいSuicaで払お!まじで。

長蛇の列を背中に、臆面も無く1円を探すその姿は、満員電車でも我関せずで新聞を広げるおじさんの時代遅れ感と厚顔無恥のメンタリティに近いものを感じる。

こんな些細なことでイライラしてしまう、私の器の小ささとメンタルヘルスはここでは問題ではない。

問題は、なぜエリートビジネスマンが集う大都会東京において、未だに前時代的非生産的商習慣である現金決済がこんなにも跋扈しているのかということだ。

と、思って色々調べてみたら、やはり著名ブロガーや経済評論家を中心に、嫌というほど考察の記事があった笑 

むしろ今さら現金のことでわーわー騒いでる人間こそ時代遅れの模様。

www.huffingtonpost.jp

toyokeizai.net

上の記事で、日銀が銀行のATM手数料収入に配慮しているって話はいかにも日本らしい既得権益保護の悪臭が漂い気分が悪くなる。

セ○ン銀行なんて現金が消滅したら企業体としても消滅しちゃうもんね。

 

キャッシュレス化の社会が、私のような一サラリーマンのレジ待ちが少なくなるなんて卑近な利点だけでは無く、もはやグローバルスタンダードで社会的なメリットが大きいというのも周知の事実である模様⬇︎

crecatty.jp

 

確かにオリンピックに向けて、高度にデジタル化した中国人達がさらに押し寄せてきたら、街中でクレームが巻き起こること必至か。

この辺は、単に現金を無くすだけでなくて、それに変わるインフラが誰にとっても便利なものでなきゃダメってことだよね。

 

いずれにしても、キャッシュレス化の浸透は技術の進化と共に避けられない流れなわけで、それに抗うのは未だスマホを持つことを拒むテクノロジーアレルギー人種の思考に近い。

現代でも、大昔よろしく貝殻を貨幣がわりにしている民族があると聞くが、十数年後には現金もそんな位置付けになっているんじゃなかろうか。

というか、不動産でよくある賃貸、購入どっちがトクか?の議論なんかと違い、現金のメリットって漠然とした感情論であることが多く、もはや議論の余地は無いというレベル。⬇︎

www.ikedahayato.com

 

現金主義者はいつまで現金主義でいるつもり?その弊害7つを徹底解説

 

現金のメリットが概ね感情的な理由であるだけに、唯一、現金は「購買抑止力が働く」という説が、行動心理学的にもっともらしい反論ではある。

baron-zaku-present.com

 

でもこんなの、利用が一定額に達したら爆音でアラート出すアプリとか、支出の「痛み」を感じられるように、使い過ぎる度に電気ショックでも走るようなカードでも出来たら解決できるんじゃない?(適当)

いずれにしても、この辺の「感情」による反発ってただ自分の選択を正当化したいだけで、「慣習」と共に変わっていくからな。ちょっと前まで、デジタルより紙の方が脳科学的にも教育に良いとか言われながら、今や紙の辞書なんて持ち歩いてる学生はいないわけで。学校もタブレット導入が進んでいるし。慣習が変わればちょっとくらいの欠点なんてなんのその、所詮は利便性が勝れば全てが当たり前になる。

 

そんなこんなで、キャッシュレス移行については、政府もちゃんと考えてらっしゃるようですが、ペース遅すぎ。時代遅れのビジネスにしがみつく巨大銀行さんに配慮してる余裕なんてあるんですか?

もはや諸外国に見習って高額紙幣から廃止にして行こう!

bizgate.nikkei.co.jp

LINEと同じで「みんなと同じじゃ無いと不便」な状況になったらみんなそっちに流れるんだからこの国は!

 

あー、今日の飲み会のお金は現金回収だった。。

ATM行かなきゃ!ほんとめんどくさい!

早く無くなれ、現金!

 

※Webに先人のハイレベルな考察が溢れていた結果、ただのNAVERまとめ的記事になったことをお詫び申し上げます

【警告】パソコンをWindowsからMacに変えようとしている人達は覚悟して欲しい

会社のパソコンをWindowsからMacに変えてみて、「改革」とか「変化」に対抗する人の気持ちが少し分かった。

10数年使ってきたWindowsから、半年ほど前にMacに乗り換えてみたのだが、これがどうしてめんどくさい。

決して、Macが不便とか使いにくいとかでは無いのだが、10数年続けている「習慣」や「やり方」を変えるのがしんどくてたまらんのだ。

Windowsを使い続けている人の中には、気分転換のためにーとか、なんかオシャレだからーと、軽ーい気持ちでMacに乗り換えようとしている人もいると思う。

そのこと自体を悪く言うつもりは無いが、これまでの「習慣」を変えることはそれなりに面倒だということを認識しておいて欲しい。

 

所詮どちらもパソコンなのだから、WindowとMacも大差ない、と思いきや細かい仕様が色々と異なっている。

例えば、WindowsMacでは、複数のキーを使う「ショートカット」のコマンドが違う。

一例をあげると、Excelで数字を合計したい時によく使う「オートSUM」。

Windowsの場合、[Shift]+[Alt]+[=]だが、Macの場合[command]+[Shift]+[T]だ。

いや、[T]って。覚えられんわこんなん。

合計を意味する「Total」の[T]なのか?と思ってそれで覚えたけど、またしばらくしたら、「あれ、なんだっけ?Sumの[S]だっけ?みたいになるし」

てか、[command]ってなんやねん。誰やお前。

隣にも見たこと無い[option]ってのもいるし。未だにどっちがどっちかわからん。

アプリを強制終了する時に使うコマンドも、Windowsでは[Ctrl]+[Altr]+[delete]だけど、Macでは[command]+[option]+[esc]だ。

出た、新参者[command]+[option]のダブル使い!

彼らは隣にいるからまだいいとして、いっっつも[esc]と[delete]を押し間違える。

だって、windowsでは[delete]だったんだもん。

10数年[Ctrl]+[Altr]+[delete]押してたら、そりゃ[delete]押すでしょ。

で、[command]+[option]+[delete]って押すんだけど、当然何も起きない。

でも間違いを認められなくて何度も押す。「あれ、おかしいな。接触悪いのか?おいコラ(パチパチ!!)」て感じで。

そんでコマンドが違うのに気づいても、どこが違うのか忘れちゃったから、調べるのもめんどくさい。適当に色々押してみたら、全然違うコマンドが発動してさらにイライラする。

「もうアプリ消すのやめよ」みたいになる。

この無駄な時間返せし。

 …ちょっと興奮して分かる人にしか分からない話をしてしまった。

 

とにかく、他にもたくさんのコマンドがWindowsMacでは違う。

よく使っているものは、なんとかしようとするけど、「そこそこ使っていたもの」がやっかい。

一度覚えてもしばらくしたらまた忘れたり、何とかしようと思ってもついつい覚えるのを先送りにしてしまう。

モノによっては、新しいものを覚えるのが面倒で、使わなくなってしまったコマンドもある。

新しいやり方を覚える手間より、多少不便でも楽な方を選ぶという。悲しい怠惰な人間のサガ。。

だいたい、長く使っているコマンドなんてのはもはや習慣の一部になってるわけで、これを変えるのはかなりしんどいわけですよ。

これまた男しかわからないと思うけど、「ストリートファイター」の波動拳のコマンドは「↓+↘︎+→+パンチ」だ。それは新作が何本出ていても30年(!)ずーっと変わらない伝統であり文化だ。

これがもし、次回作から波動拳は「↓+↙︎+←+パンチ」になります。となったら、世界中のゲーマー達が混乱する。

全国で、空コマンドにより立ち往生するリュウやケンや豪鬼が続出する。

コマンドというのは、その操作に慣れていればいるほど、変えるのがしんどいものなのだ。

WindowsからMacに変えようとしている人は、コマンドを覚え直す「覚悟」を持ってこちらの世界に来て欲しい。

 

また、Windows7からの機能で多用していた、「2画面分割」の機能が無いのも不便だ。

Windowsでは、ウィンドウを分割したい時は、一つを左端にドラッグ、もう一つを右端にドラックしたら簡単に2分割された。

スムーズに二つの画面を見ながら作業が出来てとても便利なのだが、残念ながら、Macにこの機能は無い。

Macの場合、ウィンドウを端に持っていくとそのまま画面の端を突き抜けてしまう。

おーい、どこ行くんだお前。

素直にちっちゃくなってくれんかな。

 

もっともこれについては、アプリを活用したり、複数デスクトップを使えば解決になることを最近知った。

でもこれもコマンドと一緒で、「今までと同じこと」をするために手間がかかったり、やり方を変えることが面倒なわけですよ。

他にもWindowsMacでは、「フォルダ構造の考え方が違う」「ウィンドウのボタンが違う」といった様々な違いが存在する。

Windows御用達の「マイドキュメント」が「書類」という名前だったり。「書類」って!Windowsが「書類」でMacが「マイドキュメント」の方がなんとなく合ってるやん。

とにもかくにも、これらに馴染むのにはそれなりに時間と手間がかかるのは必至である。

 

もちろんMacに変えたことによるメリットもあった。

iphoneipadとの連携なんかはそれで、ファイルを無線でやりとりできるAir Dropなんかはすごく便利。また、トラックパッドも非常に操作性が高く、Macにしてからマウスいらずになったくらい直感的な操作が出来る。

ただ、でもね、 それで生産性が2倍、3倍になったかというとそれは無いんだよね。

ここは、ちょっと便利だよね。というくらい。

私がもっとクリエイティブツールをガンガンに使いこなしていたり、IT大好き人間でMacの様々なアプリ、ツールを使いこなしていればそれも違うのかもしれない。

でも残念ながら私はそこまでハイレベルな使い方をしようとしない、フツーのビジネスマンユーザー。

Macを開いてスタバでドヤ顔して顕示欲を満たす人間でも無い(今時いないかそんなの)

こういった普通の人間にとっては、「Macによって得られた新しい価値」よりも「Macに変えたことによる面倒さ」の方が大きいのでした。。

やっぱり、何か物事を変える時は、

変えることにかかる労力 < 変えることによるメリット

でないと、結果としてそれは良い決定じゃなかったのかなと思う。

経験という意味ではMacを使ってみたことは良かったけど、効果という意味では微妙。

なんでも変えればいいってものでは無いのだなー。

切符からSuicaに変えるみたいに「簡単に変えられて、圧倒的に便利」だったらすぐ変えるべきだけど、そうで無い場合は少しは考えないとね。

 

PC変えたっていうちっちゃい話からはちょっと大げさだけど、「改革」とか「変革」が必ずしもいいことばかりでは無いってことを学んだ気分。

IT企業の仕事柄、普段お客様に対して「改革」を迫ることがあって、それに抵抗する人達を「保守的」だの「消極的」だのと思ってしまうこともあるけど、「変える」ってのはしんどいんだよね、やっぱり。

コンサルとかITベンダーの人達は「改革」「変革」をお客さんに迫るけども、何かを変えるしんどさと、それによるメリットのバランスを本当に理解しているのかな、と。

自分のこととなると、パソコン一つ変えただけで意外とヒーヒー言うかもしれませんぞ。 

産後クライシス 〜なぜ男と女は出産を機にすれ違うのか〜

ある調査によると、夫婦の離婚率は子供が出来てから、0歳〜2歳までの間に最も高くなるらしい。

子供が出来た後に、夫婦仲が冷め切ってしまうことを俗に産後クライシスと呼ぶ。

matome.naver.jp

たとえそれまでラブラブだった夫婦でも、子供が出来たことをきっかけに一気に関係が悪化することも多いようだ。

人生で最も喜ばしいはずの出産というイベントのはずが、どうしてそのような危機に繋がってしまうのか。

その原因については諸説あるが、私の感覚としては、子供が出来る前と後では男女の「ベクトル」が変わってしまうことに原因があると思う。

つまり、お互いの意識や関心が、出産というイベントをきっかけに違う方向を向いてしまうのだ。

それぞれのベクトルがどのように変化して夫婦関係の悪化をもらたしてしまうのか、順番に見ていきたい。

①恋人時代・出産前

まず、子供が出来る前、特に結婚前や新婚時代は、男と女、それぞれのベクトルは常にお互いを向いている。

もちろん、仕事や趣味、友人といった恋人以外のことにも時間を割いたり、熱中することはあるが、少なくとも2人で過ごしているうちはお互い相手に意識が向くことになる。

f:id:fuyuzaki:20170830171810p:plain

その際に、それぞれの仕事や趣味や友人といった2人の外にある世界のことは、邪魔なものというよりむしろ2人の関係を深める上での話題やネタとなり、スパイスとして機能する。

それぞれが持っている世界から、共通の話題を見つけたり、価値観をすり合わせたりして、お互いを理解していく。

 ②出産後

この関係性が一変するのが、子供が出来た時だ。

ここで、女性のベクトルは一気に夫から子供へと向かう。

以前も、女性のベクトルは夫以外の所、つまり趣味や仕事にも向いてはいた。しかし明らかに前と違うのは、「2人でいる時」にも関わらず、女性のベクトルが夫以外である子供に向いてしまうことだ。

2人の世界に初めて現れる第三者の介入である。

ここで、多くの男性は非常にショックを受ける。

おいおい、俺といるのに俺が一番じゃないのかよ、と男はいつまでもガキなのでいじけてしまうのだ。

一方で年齢的にも仕事が面白くなってきて、男は埋められない寂しさを紛らわすように益々仕事に没頭していく(人によっては遊びに没頭していく。。)

f:id:fuyuzaki:20170830172000p:plain

男は残念ながら、女性のようにすぐに子供にベクトルを向けられるように出来ていない。女性に対しても、相変わらず自分に多くの注意を払ってくれるよう求めるのだ。

男は以前と変わらず、子供のことと同じくらいかそれ以上に、自分の仕事や趣味や価値観の話を女性に聞いてほしいと願う。

しかし残念ながら、子供にベクトルが向いている女性の前では、以前は会話のスパイスとなっていた男性の仕事の話や、趣味の話は急激に色あせて灰色の粉と化す。

なぜなら、女性が彼の話に集中できたのは、夫である男性にベクトルが向いていたからだ。

別に夫のことが嫌いとかどうでもよくなるとかそういうわけでなくとも、多くの場合、子供が産まれた直後の女性のベクトル配分は子供99%:その他1%である。

もはや、夫の世界にまつわる話は、女性にとって自分の関心度1%の情報、まさに埃程度の価値のものに成り下がるのだ。

一方で、男性の方はちょうど仕事も面白くなる時期で、やりがいや手応えを感じている時だ。

時には、家に帰ってからも仕事のことが頭から離れず色々考えてしまうこともある。

しかし、子供が出来たばかりの妻は家で育児に奔走しており、なんとなく自分とは別の世界にいる。

以前は仕事をしていた妻も、今は完全に母親モードで、そんな妻に中々仕事の話をする気にはなれず、仕事のことは自分の中だけで消化しようとする。

例え、仕事の話を持ち出したとしても、子供に99%の意識が向いている妻の前では、自分の話など所詮1%の埃程度の価値しか(ry

すると、妻と共有出来る話というのが少なくなり、会話にギャップが生まれることが増える。

自分は仕事のことで頭がいっぱいでも、それをなるべく出さないようにして、どこか人ごとのような妻の育児の話に耳を傾ける。

妻の話を聞けば聞くほど、妻が自分とは違う世界で違う方向を向いて生きているような気がしてしまい、すれ違っているような気分になってしまうのだ。

一方、妻はこのような夫の気持ちは中々理解できず、仕事ばかりで育児に協力してくれない場合は、夫に不満を持つようになる。

何しろ自分のベクトルはほぼ子供に向いているのだから、そこに関与してくれない存在など無いものと一緒である。

こうして、夫は仕事を中心とした外の世界、妻は子供を中心とした家庭の世界と、完全に夫婦のベクトルはバラバラになり、以前のようにお互いがお互いに向き合い、理解し合うことが難しくなっていくのだ。

結果、一つ屋根の下で同じ空間を共にしているのに、それぞれが意識している先は全く違うという悲劇が生まれる。

結婚に関する名言に、『互いに向き合うのが恋人、夫婦は同じ方向を向く』なんていうフレーズあるが、皮肉にも子供の存在によって夫婦がバラバラの方向を見るきっかけになってしまうのだ。

 ③安定期

これがいわゆる産後クライシスなるもののメカニズムなのだが、これもしばらくすると状況が変わってくる。

まず、ある程度子供が大きくなってくると、妻にも余裕が出てきて、夫のことをケアできるようになってくる。

一方で、夫の方は子供が大きくなってくるにつれ表情や反応が出てくるようになってきて、子供に愛着が出てくる。

遅ればせながら男にも親の自覚というものが芽生え始める。

同時に妻に労いの気持ちが出てきたり、何より、夫婦が揃って子供という同じ方向を見れるようになる。

妻と同じように夫が子供の方も見れるようになると、妻との共通の会話も増え、関係も良くなり、一度失われた妻から夫へのベクトルも少しずつ戻っていくようになる。

さらに、妻が仕事に復帰したりすれば、また外の世界で闘う者同士、共感できることも増えていく。

f:id:fuyuzaki:20170830172101p:plain

このような状況になってようやく、夫婦同じ方向を見るという先の格言が実現するのだ!(涙)

ここまでの道のりは決して平坦ではないし、何よりお互いがお互いの立場を尊重してあげることが不可欠だ。

そうでなければ、産後すぐ離婚という悲しい結末を招いてしまうし、そうでなくとも夫婦のベクトルがズレたまま一生を過ごすという切ない未来が待っていることになる。

このような危機を迎えないためにも、産後、2人のベクトルがずれることは仕方がないことと理解して、相手の立場に立ち、我慢の時を過ごすことが必要だ。

明けない夜はない。出口の無いトンネルはない。

いつかはまた分かり合える時が来る。

産後クライシスを乗り越えた先にも、残念ながら以前の2人のように、お互いに常にベクトルを向いている状態はもう二度とこないかも知れない。

でも、バラバラのベクトルの状態を乗り越えて、2人が同じ方向を向けるようになった時には、これ以上無い強い絆が2人に生まれているはずだ。

この言葉を結びとして、全国の産後クライシスに悩む皆さんにエールを送りたい。

 

自由を求める人は営業の仕事なんてどうでしょう

私は外資系IT業界の営業の仕事が長いのだが、これまで何度か営業以外の職種に移るチャンスがあった。

でも色々と人の話を聞いたり考えたりして、結果としては今も営業の仕事を続けている。

その理由は、「営業こそ自分の天職なのだ!」と強く信じていること、、というわけでは残念ながら無い。

まぁそれなりに仕事にプライドを持ってやってはいるし、性格的に営業に向いている方だとは思うが、「これが自分の天職だ!」と胸を張って言えるほどピュアな感情は持ち合わせていない。

それでも、なんだかんだ営業の仕事を続けてしまうのは大きく二つの理由がある。

それらは「色々な人と会って人間的に成長できる」とか「お客さんから信頼され、貢献の実感がある」とか美しい理由では、残念ながら無い。(無くはないけど、成長や貢献はどんな仕事でも実現できると思うしね)

まず一つは、売れた分だけ稼げるというインセンティブ制度の魔力だ。

やればやるだけ稼げる、なんてどことなくブラック臭がするし、ハタから見れば品の無い仕組みだが、これは一度体験してみないとその達成感や中毒性はわからないと思う。成果を出した分だけ、収入に跳ね返る。これを一度味わうと固定給の仕事には中々戻れない。

yurucommit.hatenablog.jp

もう一つは、他の職種に比べて圧倒的に「自由」であることだ。もちろん、自営業や経営者など、サラリーマンの枠を越えれば自由な仕事はいくらでもあるし、同じ営業でもガチガチなマネジメントに縛られたキー○ンスのように自由とは言えない会社もある。

しかし、いわゆる外資系ITの多くの営業は、とにかくも他の職種に比べて「自由」なのだ。

ではどの点で自由なのか?

具体的に言うと以下の通りだ。

①仕事の場所を選べる

営業はお客さんと会ってナンボだから、会社にいなくて当たり前。そして、外にいる限り何をしていようが会社の人には分からない。必要が無ければ会社に行く必要も無い。

天気が悪かったり二日酔いで体調が悪かったりしたら家にこもって仕事したっていいし、お気に入りのカフェを渡り歩きながらやったっていい。とにかく自分が好きな場所で仕事をしてオッケーだ。

昔ながらの大企業で経営企画や財務の仕事をする友人がいるが、会議の予定も無いのに長時間席を外していたりすると、周りから不自然に思われるというのだから同情する。

自分が一番集中できる環境を、気分によって選ぶことが出来るのはなんとも開放的だし、仕事を進める上でも効率的だ。

②仕事の時間を選べる

時間を選べるというのはいくつかの意味があって、まず成果を出しさえすれば勤務時間は問われない点。多くの営業は裁量労働制だから、好きな時間に働き始めて、好きな時間に仕事を終わらせられる。

午前中は予定が無いからゆっくり過ごして、商談が早めに終わったら夕方から飲みに行ってるなんて話もザラだ。早帰りを推奨するプレミアムフライデーなんて、元々が自由な営業にはなんの関係もない話だ。

また自由という意味で結構大きいのが、自分の予定をかなりの範囲でコントロール出来ることだ。よほどややこしいお客さんを抱えていない限り、商談の予定はある程度自分で調整出来るし、社内のミーティングについても営業がアレンジする事が多いため、自分の予定を優先させてスケジューリングする事ができる。

自分の予定を自分で組み立てられるというのは、実は結構ぜいたくなことで、例えば、社内のコンサル部門では、優秀なメンバーになるほど営業や他部門からの相談や依頼で、気がつけば勝手にカレンダーが埋まっていくという。プロジェクトが佳境に入れば急なミーティングもザラだ。翌日の資料の準備をしたいのに、別件の打ち合わせで午後いっぱい埋まっていたりすると、夜やらなければ、、と気分が滅入るらしい。

営業であれば、重いプレゼンの前にあえて予定を空けてじっくり準備なんてことも可能だが、そのコントロールが出来なくなるのは、もはや私には耐え難い。

③仕事をする相手を選べる

誰と仕事をするか、ある程度選ぶことが出来るのも営業の特権だ。

まず社内に関して、営業は提案チームのリーダーとなりメンバーをアレンジする事ができる。もちろん商談に勝つためにベストなメンバーを集めるわけだが、仕事が微妙な人はもちろん、単にウマが合わない人達のことも避けて、自分が信頼できるメンバーだけを集めてチームを組むことも可能だ。社内に良い人がいなければ他社の人達と仕事をしても良い。こんな権限を持つのは営業くらいのものだ。

また、営業先であるお客さんだってその気になれば選ぶことが出来る。気が合わないお客さん、自分がやる気になれない会社には行かず、それ以外の所から売上を上げていればなんの問題もない。この点、社内のサポート部門に所属する同僚は、やっかいなお客さんを持つことになったものの、投げ出すわけには行かず頭を抱えていた。まぁそういう苦労から学べることもあるんだけどね。私はもういいや。

 

このように、ざっと上げただけでも場所・時間・人という仕事だけで無く人生においてすごく重要な要素において営業という仕事は自由でいられるのだ。つまり、選択権と裁量権があり、自分でリソースをコントロール出来る。

その意味での自由度は経営者のそれに近い。外資系の営業が、しばしば個人事業主と言われる所以だ。もちろん、経営者ほど全体を見れるわけではないが、サラリーマンというリスクの低い立場でこれだけ自由な職業もかなりレアだと思う。

ただ、これは裏を返すと常に主体性が求められ、何もかも自分で決めて動かないといけないことを意味してるんだけどね。受身タイプの人は、決められた時間に席にいれば給料がもらえて、黙っていても仕事が振ってくる環境の方が落ち着くだろう。

この辺は相性と価値観だと思うけど、自分で仕事をコントロールしたい、裁量権を持ちたいというタイプの人は営業という職種を一つオススメしたい。お金も稼げるのでどの会社がオススメか聞きたい方はメッセージをお待ちしております。笑

遺伝子に想いを馳せると、やっぱり子供は作るべきだと思う

私は以前から「ヒトとして生まれてきたからには、できるだけ子供を作って育てるべきである」思っている。

もちろん、人によって価値観は違うので、あえて子供を作らない夫婦や独身の道を選ぶ人たちを否定するつもりは無い。

また、身体的な問題で子供を作るのが難しいケースがあり、友人・知人で子供に恵まれない人も少なからずいるので、子供を作らない=悪だなんで無神経なことを言うつもりも無い。

しかし、子供を作らない人、結婚しない人の中には、「子供なんてお金がかかるだけだ」とか「結婚して子供がいたら、自分の時間が無くなってしまう」といった、「自分中心の」「目先の」損得で考えを決めてしまっている人もいて、少しもったいない気がしている。

そういう人たちは、子供を作ることについてもっと想像力を働かせて考えてみてもいいと思う。

子供を持つことは、「子供っていざ出来ると可愛い」とか「子供を作ると色々な経験が出来る」とか表面上の損得の話より、もっと大きな意味がある。

それは「後世に自分の遺伝子を残す」という生物として、一番原始的な「目的」を果たせるということだ。

仕事や遊びで忙しい毎日を過ごしていると、私たちは「生物としてまず何をすべきなのか」忘れがち。

「遺伝子を残すため」なんですよね、生物的には。

「遺伝子を残すために生きる」なんて、なんか偏ってて、しかも堅苦しいなーて思われるかもしれないけど、実際、人間以外のほとんどの生物は繁殖のために生きてますから。種が途絶えないよう、命を次の世代に繋ぐために日々獲物を取り、自分を外敵から守り、繁殖活動に勤しむ。

人間だって本来は同じ。人生での成功や失敗はそれぞれあれど、ちゃんと命を存続させて、子供が残せれば、とりあえず「生物的な」人生の目的は達成。

で、そんな学問的な?話はさておき、もっと単純な話「遺伝子を残せた」という実感は、特に人生の終盤で「自分は価値ある人生を送れた」と思えるようになるために、すごく大事なことなんじゃないかと思う。

若いうちは目先の自分のことで精一杯だし、自分が楽しければそれでいいやって思うかもしれないけど、歳を取って、死が近づいてきた時に、「遺伝子を残した」という事実があるかないかで、人生の意味付けが変わってくるように思う。

極端な話、いくら仕事でパッとしなくても、お金がたいして稼げなかったとしても、子供や孫が楽しく人生を送っている所を見たら、満足して一生を終えられるんじゃなかろうか。

自己実現をもたらす子供という存在

「自分が死ぬ前に世の中に何かを残す」

人生の「自己実現」を考える上で、このようなキーワードがあげられることがある。

一部の意識高い人たちは、「死ぬ前に何かを残す」ために「ある分野で大きな実績を残して名を残す」とか、「会社を興して後世に引き継ぐ」といった、壮大な目標を選んで邁進する。

でも、そんなハードルの高い目標よりも、もっと身近で、堅実に何かを残す方法がある。

子供を作ることだ。

私たちの子供は、紛れもなく自分たちが残した財産として、社会、そして世の中に残る。

そして、その子供たちがまた子供を作れば、自分の遺伝子は後世に渡って引き継がれる。

「何かのプロフェッショナルとして歴史に名を残す」、「有名企業の創業者として名前を轟かせる」、こういうこと自体は大変な偉業だが、それが故に誰にでもできることじゃない。

世界の99%の人は、自分の功績で世の中に何かを残す事とは無縁に一生を終える。

でも、遺伝子を後世に残す事は、多くの人に与えられたチャンスだ。

私たちはこの大きな「自己実現」の手段を、もっと積極的に評価すべきだ。

「自分の趣味を楽しみたいから子供は作らない」とか、「人間関係が面倒だから結婚はしない」とか、そんなことを言っていていいのだろうか。

もしかしたら、そんな目先の楽しみ、快適さを優先した結果、本当に大切なことを見逃しているかもしれない。

あえて結婚しない、子供を産まない選択をするのは自由だし、本人がそれで幸せならそれでいいことは確か。

でも、生物としての本質や、死を迎える時に果たして何を後悔するかということに想像を巡らせて、結婚をどうするか、子供どうするかということを考えてみてもいいんじゃないでしょうか。

 

余談だけど、「命を存続させて、遺伝子を残す」という生物としての基本命題に対して、日本の今の環境ってマジで異常。何しろ「命を存続させる」どころか命を自ら断つ人が多い、「遺伝子を残す」どころか少子化に向かっているんだから。生活が豊かになっているのに、生物としての目的は果たしにくくなっている環境ってどんな皮肉なんだろう。悲しい事だ。

「遺伝子を残すために生きる」という話は、私自身、リチャードドーキンスの「利己的な遺伝子」という本にかなり影響を受けております。私たち生物は遺伝子を後世に受け継ぐための「乗り物」である、という衝撃的な説を色んな実験や例とともに示した本。

利己的な遺伝子 <増補新装版> | リチャード・ドーキンス, 日高 敏隆, 岸 由二, 羽田 節子, 垂水 雄二 |本 | 通販 | Amazon

若い世代が外資系を選ぶことで避けられる一番のリスク

以前も、「外資系企業で働くことのリスクは巷で思われているより高くない」ことを書いた。

yurucommit.hatenablog.jp

最近改めて、外資系企業の魅力について感じることがある。

それは「極端にダメな人がいない」ということである。

「ダメな人」だなんてすごい傲慢な表現だけど、やっぱり世の中にはいるんですよ、やる気もスキルも著しく低い人たちが、、

別に仕事への価値観や姿勢は人それぞれだし、楽してテキトーに毎日を過ごすことはそれはそれでいい。

でも、成長著しい若手がこういった人たちと強制的に働かせられるのは大変もったいない。

外資系企業を選ぶことによって、高い意識を持った若いビジネスマンが「成長機会を奪われるリスク」を避けることができるかもしれない。

一般的に外資系企業は優秀な人が多い、とはよく言われる話だが、ここでは「優秀な人が多い」という点ではなく、「ダメな人がいない」ことの利点について掘り下げてみたい。

外資系企業と一口に言っても社員のスキルレベルは会社によってまちまちだが、共通して言えるのは極端にパフォーマンスが悪い人は会社にほとんどいないということだ。

多くの日系企業では、特に出世競争に敗れた中高年層を中心に、残念ながらスキルも意欲もなく「この人はやばい」と思うような人が一定数存在する。

それらの人達は、元々の能力が低いというより、長いサラリーマン人生の中で、厳しい経験をしてこなかったとか、ぬるま湯につかりすっかり身も心も緩んでしまったという場合が多い。

昔どんなにやる気に満ち溢れた若いビジネスパーソンだった人も、数十年という時間の過ごし方を間違えれば、徐々にやる気と能力は低下していく。

外資系企業ではそういったビジネスマンとして枯れてしまった人達というのがほぼ存在しない。

理由はもちろん、そういった人達は自然と淘汰されるからである。

明確な役割と価値をもたらしていない、モチベーションが著しく低いと判断されると会社にはいられない。

偶然紛れ込めたとしても、周りからの風当たりが次第に強くなり、途中でクビになるか本人が会社に居づらくなり自然とどこかに去っていく。

 残った人は自然と、最低限の意欲と能力を持った人達ということになる。

 

このことは、ビジネスマンとして成長期にある若手が外資系を選ぶ大きな理由になりうる。

それは、「ダメな人と働かなければならない」という「ハズレくじ」を引く確率が非常に低いからだ。

もともと、意識の高い学生が会社を選ぶ理由として「優秀な人と働きたい」ということを上げるのは定番になっているが、実は「優秀な人と働けるかどうか」ということよりむしろ、「ダメな人と働かなくて済むか」ということの方が健全な社会人としての成長を考える上で、何倍も重要である。

思うに、元々能力があり意欲もある人というのは、周りに優秀な人がいなくても自分で勝手に伸びていく。

配属された部署に尊敬できるような人がいなかったとしても、他の部門で手本になるような人を見つけたり、お客様からの叱咤激励を受けながら成長のヒントを得ていくことが出来る。

「優秀な人が周りにいない」ことより、「ダメな人と強制的に働かせられる」ことの方が問題はより深刻である。

モチベーションやスキルが極端に無い、自分で行動はしないのに人の批判ばかりする、人の足を引っ張ったり士気を下げるような言動を繰り返す。

このように仕事への姿勢や人間性に問題がある人がもし上司や先輩になってしまうことは、能力と意欲がある若手にとって大変大きなリスクである。

 

まず問題なのは、ダメな人に仕事のレベルを合わせるという不毛な気遣いをしなければならないことである。

特に多くの日本企業では年齢による上下関係がことさら重視されるため、能力のある若手のワンマンプレーは強い反発を受けやすい。

周りとうまくやっていくためには、ダメな人たちにある程度気を使って仕事をしなければならないが、成長期にある若手にとってこのようなブレーキは無駄以外の何物でもない。

世間には自分より凄い人達がゴマンといて、彼らに追いつくために毎日成長しなければならない若手が、何が悲しくて枯れたおじさん達に気を遣って足を止めなければならないのだろう。

例えば、Jリーガーの中に一人、二人中学生が混ざっていたとしたら、そのメンバーにだけはゆっくりとしたパスを送らなければならない。

そんなことをしているうちに、一流の選手が求めるパスが出せなくなっていく。

ダメな人と働くことはそんなリスクを抱えることを意味する。

そして、何より怖いのがそのモチベーションの低さに自分も知らず知らずのうちに毒されてしまい、その人たちと同質化してしまうことだ。

周囲の影響というのは、自分が思っているほどに強く、また多くの日本企業の場合、協調性や連帯意識が重視されるので、知らず知らずのうちに危機感の無いゆったりしたペースに自分も巻き込まれてしまう。

適当に仕事をして、立ち飲み屋で延々と会社や上司の愚痴を言っているような人達と時間を過ごしていれば、いつしかそれが心地よくなり、ましてそうしてみんなと仲良くしている方が会社から評価されるなら、それでいいやと思ってしまうのも仕方がない。

 

もし、最もビジネスマンとして成長できる20代をこのような「ダメな人たち」と過ごしてしまったら、そこから一念発起したとしても、もう一流の環境で、一流の人達と仕事をすることは非常に難しいと言っていい。

厳しい環境にいて修羅場をくぐってきた人達は、相手がどれだけの意欲を持って仕事をしてきたかをすぐに見抜く。

この人は十分な経験を積んでいない、危機感を持って仕事をしてこなかった、と思われたら対等な立場で相手をしてもらうことはできない。

「ダメな人」と一緒に時間を過ごすことは、優秀な若手の未来を潰してしまうほど非常に大きなリスクなのである。

このようなリスクは、成長を考えて大きく成功したいと考える若手ビジネスマンにとってはぜひ考えて頂きたいポイントである。

自分が定年を迎えるまで、今いる企業が存在しているかなんて誰にもわからない時代。

企業の規模や目先の安定にとらわれない職場選びが益々重要になってくる。